事例1
Cさん、(70歳・女性)は夫と二人暮らし。長男は結婚して市内のアパートをで生活しています。Cさんは3ヶ月前に右足大腿骨頚部骨折で入院、術後の経過もよくつえを使って何とかあるけるようになりました。Cさんは「リハビリは疲れるし痛みもまだある。」「また、転ぶのではないか心配だ。」と言っています。
夫は軽いリュウマチもあり、今後の生活を医療相談員のすすめもあり、介護保険を申請し要支援2の認定を受けました。
Cさんの趣味は生け花で、小学生の孫に生け花を教えることを楽しみにしています。
退院後、Cさんの洗濯物の取り忘れがあったり、財布の置忘れがあり、夫はしんぱいしています。
退院後ケアマネジャーに相談し、トイレの手すり設置と訪問介護サービスの導入が提案されCさんも了承しました。
夫はCさんが自信をなくさないように接してほしい。」と希望しています。
Cさんは、足の痛みから杖を使用していますが、他は自立しています。他に治療中の病気もなく、退院後は月1回の整形外科の受診の指示がありました。
Cさんのイメージを絵でかいてみましょう。
Cさんがどんな人か深めてください。
ジェノグラム・エコマップを作成しましょう!
ね、いがいとすらすら書けるでしょう!
ニーズ表があれば、そこも完成させましょう!
Cさんはどんな生活を望んでいるのか、具体的にあげてみましょう!
具体的にですよ。
ここで、健康、安心とおおざっぱに書くのはなしですよ。